ソテーにまつわるカキ料理の記事

2006年03月31日

大井町・廣田 2005/2006シーズンを締めくくる岩牡蠣料理

今日も、カキタベニストの活動をご覧頂きありがとうございます。

 さて、今現在の「カキタベ!」は何位になっているでしょう?


 3月某日、2005/2006の牡蠣料理シーズンを締めくくるべく、大井町の廣田にてカキタベニスト全員にて岩牡蠣を食べることに。

 この日のコースは、「ものすごいカキフライ」を組み合わせた、前回の牡蠣尽くしコース(リンク先の下のほうにあります)とは異なり、長崎から直送された岩牡蠣や平スズキを中心とした、いわば「長崎の海産物尽くしコース」。岩牡蠣は夏場でも食べることができる牡蠣なのだが、この岩牡蠣は地元でしか流通せず、しかもこの時期にしか食べられないとのこと。

 そして、コースの最初を飾ったのが、この岩牡蠣の生食。

06-03-10.JPG

 実は、岩牡蠣を食べるのが初めての自分が、岩牡蠣について人から聞いていた話としては、「牡蠣がでかい」というものだった。それゆえに、自分も食べるまではどれほどののものなのかという緊張感もあったのだが、出されたものは味がぎゅっと凝縮されているかのような、約3センチ程度の小ぶりの岩牡蠣。

 この岩牡蠣、殻の状態で取れたものを現地で剥き身にして、東京の直送されたもの。そして、牡蠣が入った袋には実際に殻を剥いて袋につめた方の名前がしっかりと記載されている。こういった情報が明確になっていることで、安心感と親しみをも感じさせてくれる。

 さて、箸で持った時点ですでに弾力感が伝わってくるこの岩牡蠣を食べると、コリコリに近い食感から水々しい味が広がる。真牡蠣との違いとしては水々しさを感じさせる流れ。前者のほうが水分感がゆるめなので、旨みの感じ方としては、噛む前に舌に触れることでじんわり広がるというものなのだが、こちらの場合は噛めば噛むほどに味がしっかりと広がってくる。レモンの酸味が加わると、更に味のメリハリが増す。

 そして、コース料理各種を味わったあと(こちらの“food review”からご覧ください)、もう一品出てきたのは「岩牡蠣とルッコラ、ハモンイベリコベジョータのソテー」。

06-03-10-2.JPG

 前回のコース料理でも出されたこの一皿、真牡蠣で作るのと岩牡蠣で作るのでは、単純に牡蠣が受け持つ味の濃度が異なる。噛むごとに旨みが広がる岩牡蠣なので、自然とイベリコとルッコラを噛むことが多くなり、これらの素材が持つ旨みをより深く感じることができる。実際に調理の方法も少し変えているとのことだが、イベリコと鎌倉産のルッコラとの相性の良さが、この料理の最大の軸となっている。

 締めの位置づけで岩牡蠣を食べたことで、改めて牡蠣料理の深さを知ることとなり、次の2006/2007シーズンへの意欲も増すこととなった。

--------------

 2005/2006シーズンのカキタベ!をご覧いただきありがとうございます。

 次の牡蠣解禁時期までは更新頻度がやむなく落ちることになりますが、これからが旬を迎える岩牡蠣やオイスターバー等、あるいは日持ちする牡蠣料理を食べた際には更新しますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 また、次回シーズンのカキタベニストの活動にも期待いただける方は、banner_02.gifをクリックしてください。

記事の編集 takapu : 23:36 | コメント (4) | トラックバック(0)

2005年12月28日

大井町「廣田」でカキタベ! 〜その3・牡蠣とルッコラとハモン・イベリコ・べリョータのソテー〜

カキタベニストの活動をご覧頂きありがとうございます。

さて、今現在の「カキタベ!」は何位になっているでしょう?


 “カキフライ”についで出てきたのが、ソテーしたカキをルッコラと、生ハムと一緒に食べさせる料理。

tsukijiou-2005-12-17-2.JPG

 このルッコラが、いまだかつて味わったことのないほど味が濃くまた、香りが高かったため(鎌倉産らしい)、思わず葉っぱ単独でバクバクと食べすすめてしまったのだが、 カキとハムと併せて口に含むと、、、


      これが合う!(右手親指上)


 カキも、ルッコラも、生ハムも、食材としてはそれぞれ個性が強く、ともすればお互いの長所を打ち消してしまいかねないのでは?とも思ったが、全くの杞憂!見事にそれぞれの個性を振り撒きながらも、見事にハーモニーを奏でていた。

 実に絶妙な、食材の組み合わせである。

--------------

 ご覧いただきありがとうございます。

 「大井町「廣田」でカキタベ!」シリーズは、大晦日までの6日連続で、4人のカキタベニストが廣田で食べたカキ料理・全6食のうち、一番気に入ったものについて、リレー形式で記事を執筆いたします。

 次のメニューが気になる方は、ぜひともbanner_02.gifをクリックして、編集担当にはっぱをかけてください。

記事の編集 takapu : 14:46 | コメント (0) | トラックバック(0)

2005年10月04日

牡蠣バター&ウィンク@たけだ 1330円?

カキタベニストの活動をご覧頂きありがとうございます。

さて、今現在の「カキタベ!」は何位になっているでしょう?


昨日も書いたが、牡蠣が解禁になったので、
昨シーズンから始めたカキブログを再開させようということになった。

今シーズンからはフライに限定せず、間口を広くカキ料理ならなんでもOK!
ということで、タイトルも「カキタベ」に一新!

では、早速と言うことで、、、場内「たけだ」で今シーズン初オイスター。
オーダーは“カキバター”に“ウィンク”である。

tsukijiou-2005-10-04-1.jpg

tsukijiou-2005-10-04-2.jpg

ご飯のすすむ甘辛ダレをた〜ッぷり纏ったカキを頬張ると・・・・

お、、、、そうそう、このチョコレートを食べ過ぎた時のような鼻の奥が熱くなる感じ!

うまうまです(満面笑)。

---------------

 ご覧いただきありがとうございます。

 現在103食目を迎えたカキタベニストの活動をいいと思われた方は、banner_02.gifをクリックしてください。

記事の編集 takapu : 22:33 | コメント (3) | トラックバック(0)

2005年01月12日

小田保

今日は「魚河岸名物 魔の水曜日」なのだそうだ...
年明けは年末の喧騒が嘘のように、市場が閑散となるのはにも書いたし、
他でも散々ふれまわっている通り。

そこに持ってきて、水曜日。
水曜日は休市日に当たる日もあり、カレンダーをチェックしないで出かけると無駄足を踏まされる可能性があるので、警戒してもともと人出が少ないのだ。

つまり「魚河岸名物 魔の水曜日」とは、年明けア〜ンド水曜日の
Wパンチの閑散日なのである。


という訳で、どれだけ空いているのか(笑)、様子を見がてら場内へ。

確かに・・・
場外は人が少ない気がする・・・

で、場内だが、、、相変わらず、2大行列寿司店の前には長蛇の列。
「仲家」や「天房」の前にも長い列が出来ていて、、、なんか、いつもと変わんなくない?


で、自分が向かったのは常連で一杯の「小田保」。
ヤンキースの松井選手が、昨年帰国した際に立ち寄ったことで、一躍有名になった店だ。
オーダーは、“牡蠣バターとカキフライの盛合わせ”。

tsukijiou-2005-01-12.jpg

ブリブリで大きな牡蠣が使われており、と〜っても野趣溢れている。
フライはシッカリとした揚げ上がりで、ウスターソースとの相性がいい。
ちょっくら胸焼け系なのは、河岸の男達の御用達だから仕方なし!

河岸で揚げ物食べるときは、体調とも相談しないとね...

記事の編集 takapu : 13:32 | コメント (2) | トラックバック(0)

2003年10月28日

ホタテ&牡蠣のバター焼き@禄明軒

お昼時、激しく雨が降っていた。

ふと宮沢賢治の詩が頭に浮かぶ。

 雨にも負けず 風にも負けず 
    =中略=

 一日に玄米四合とみそと少しの野菜を食べ(えっ!)
    =また中略=
 


 そういうものに私はなれない (オリジナルはこちら)

そんな粗食じゃ”雨”にも”風”にも負けまっせ、

という訳(?)で、雨風をつんざくように市場へと向かう。               
向かった先は、場内にあるチョッとこじゃれた洋食屋の「禄明軒」。
この店一度は来たことがあるのだが、いつだったか全く記憶にないくらいの昔だ。

予告通りホタテ&牡蠣バターを同僚とシェアする。

tsukijiou-2003-10-28-1.jpg tsukijiou-2003-10-28-2.jpg

それぞれ大粒の貝がごろんごろんと鎮座し、なかなかにシズルのだが・・・・・

これは本当に、、、バターで焼いただけの味じゃな!

もう少しこう、、、粉つけて表面カリッと焼くとかすれば、
食感に変化もつくし、ソースののりも良くなったりするんだろうし、、、
ソースも素材にまかせっきりにするんじゃなくて、隠し味程度に醤油をおとすとか、、、

もうチョッと、技が欲しいすね、技が。


無論、素材そのものがいいので、それなりの満足感はある(牡蠣も大分味が濃くなってきた)のだが、もう一歩踏み込んでもらわないとなかなか「また来よう!」って気にはならんな。

なるほど、これが記憶から抹消されるほど、足を遠のかせていた理由ね...納得。

記事の編集 takapu : 17:01 | コメント (0) | トラックバック(2)